2015年04月25日
ペグの収納:マルチコンテナM(スノーピーク)
そしてソリステは重くてかさばる。。。
当初は数が少なかったので、コレに入れていました。
クッキングツールボックス(コールマン)
ヨレヨレですが。。。
ソリステ30なら結構入ります。
でも、ハンマーとか、ガイロープも一緒に収納したい。。。
ということで、スノピのマルチコンテナMに収納しています。
購入時、ぴったりサイズのSにするか、ゆとりのMにするかで悩んでいたのですが、スポーツオーソリティーの店員さんに、汎用性があるMがオススメとのアドバイスを頂き、Mに決定しました。
キャンバス製で縫製もしっかりしており、相当な重量にも耐えると思われますが、フラップ部の芯となっている樹脂材が1年もたたないうちに硬化し、車載時に引っ掛かって割れてしまいました
スノピのカスタマーに問い合わせてみましたが、保証対象外と言われてしまいました。。。
写真には写っていませんが、ソリステ40もぴったり入ります
そしてロープ類も一緒にしまっています。
もうひとつ入手して、斧とか焚き火道具を入れようかなって考えています。。。
2015年04月23日
ペグハンマー:ペグハンマーPRO.S(スノーピーク)
もっぱらソリステ30を使用しているなべぞう家です。
テントやタープにオマケで付属している黄色いのや、
赤いのでは、まるで歯が立ちません
黄色はコールマンの緑シリーズ付属品 赤はマスターシリーズ付属品
そこで、以前より自宅の工具箱に入っているハンマーを使用していました。
重量454g ホムセンで1,500円くらいで買えます。
クギ打ちなら楽勝ですが、ソリステを打ち込むとなると少々くたびれます。
特に石混じりの河原など硬いところではかなり苦戦します。
やがて、大型のテントを張るようになり、打ち込み本数が増えると。。。
「ペグ専用ハンマーならもっと楽に打てるんじゃないかな~」と、物欲がふつふつと沸いて参りました。。。
そして、他のブロガーさんの記事をもとに検討の結果、選んだのは、スノピのペグハンマーPRO.S。
どの辺がPROなのか良く判りませんが、これでペグ打ち職人になれそうです。
ヘッドのほど良い重みが伝わって、ぐいぐいとペグが入って行きます。(総重量650g)
また、ペグを抜くときも後部のフックや穴が非常に便利です。
これまで、ソリステを抜くときには別のソリステを穴に刺して、グルグルと回して抜いていました。
ちなみに交換可能な銅ヘッドのPRO.Cというのもあります。
超高っ
打ち込み時の感触が良いのかもしれませんが、交換式ヘッドに費やす予算は我が家にはありません
結論。。。Sで十分
2015年04月18日
ソリッドステーク(スノーピーク)

みなさんご存知、スノピのソリステでございます

原材料のスチールを熱し、プレスして製造する鍛造(たんぞう)ペグで、メーカー自ら「最強」をうたっています。
実際、河原など石混じりのかなり硬い地面でもガンガン入っていきます。
軟らかい土や、砂地は苦手ですが、付属品のペグとは比較にならないほど信頼性と汎用性の高いペグではないでしょうか。
まだテントやタープについての記述はしていませんが、なべぞう家ではもっぱらソリステを使用しています。
ヘキサタープのメインロープには40、テントには30を使用しています。
ソリステ30で1本420円(税別)もするので、まとまった本数を一気に買うと結構な出費となりますね。。。
しかし市販のペグを買うなら思い切って、最初からソリステで揃えていくのが良いと思います。紛失防止のカスタマイズとして、穴のところにループを付けたり、刻印のところに塗料を流し込んで目印としている方も結構多いです。
私は思い切ってピンクのペンキを塗ってしまいました
最初は蛍光塗料を塗ってみましたが、無残にハガレ落ちてしまい、現在は油性塗料を使用しています。
下地の蛍光塗料がもろく、使用しているうちに塗料がはがれてしまいますが、かなり目立つので良しとしています。
追加の画像です。
こんなふうに1本1本マスキングをしてから。。。
ドブ漬けではなくて、ハケで塗りました。