2015年09月24日
キャンプ第12弾 ゆったり 広々サイト!
2015年3月20日(金)~22日(日):キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(栃木県)
広めのオートキャンプサイト 2泊(通算19泊31日)
ようやく、2015年、最初のキャンプ記事です。
予約が大変な人気のキャンプ場ですが、娘のお友達のK君ファミリーがサイトを確保してくれました。
せっかくなので、金曜日もお休みして2泊で出撃して来ました。
お友達家族と一緒に出掛ける、初めてのグルキャンです。
と、言ってもグルキャンレポではありません。
いつものキャンプ場の紹介です。。。
2回目のC&Cテント泊は、場内最大級クラスの広めのオートサイト利用です。
写真がほとんど無いので、サクッとご紹介させて頂きます
《サイトの情報》
今回のサイトは”広めのオートキャンプサイト”
MAP中央上部の奥まったエリアです。

C&C HPより
一番奥のE8番サイト。

ドン突きなので、人や車両の通り抜けが無く、落ち着く場所ですが、たまに間違って進入してくる人もいました。。。
それほど広いキャンプ場ではありませんから、最奥と言っても管理棟やお風呂までさほど遠く感じません。
トイレと洗い場は近くにあるので便利です。
広さは約200㎡と超ゆったり! 平均は14m×14mとの事。
ここは変形しているので、もう少し広いかもしれません。
手前の入り口のところは境界線が無いので、余計に広く使えます。

テントもクルマも奥に寄せたので、ヘキサを張っても、入り口側はドーンと空いています。
キャンプ場中央部のサイトと異なり、頭上にかぶさる樹木が無いので、夏場は日陰が無くて厳しいかもしれません。
地面は全サイト共通の細かい砂利敷きで快適です。
画像は隣のサイトですが、所々砂利が集まって厚くなっています。
AC電源は20Aで、上記MAPにその配置が黒ポチ印で記載されています。
テント内の暖房用にデロンギのMAX1200Wの遠赤ヒーターをを付けていましたが、まだまだ余裕です。
延長コードは10mモノを持っていると安心ですね。

《キャンポール&ハンモック》
各サイトにはハンモックを吊るすことができる”キャンポール”が設置されています。

C&C HPより
ランタンを掛けたり、物干しにも便利です。
今回、はじめてハンモックをレンタルしてみました。
レンタル代は1回1,500円(何日でも
)です。
本体が一枚布のブラジリアンハンモックで、好きなカラーとサイズを選ぶ事ができます。
今回は大きなタイプをチョイス。
はっきり確認はしませんでしたが、バイヤーのパラディーソハンモックだったと思われます。
両端のループをキャンポールのフックに掛けるだけの簡単設営。
子供達は大はしゃぎで、ブランコ代わりにしていました。。。

正しい乗り方
長手方向に対して、斜めまたは直交するのが正解。
《まとめ》
いつ行っても楽しく過ごせるC&C。
今回で4回目になります。
前回は初のテント泊かつ1泊という事でバタバタしてしまいましたが、今回は金曜からの2泊でのんびり、ゆったり。
お友達ファミリーとご一緒だったので、娘達もいっそう楽しく過ごせたようです。
もちろん、ビンゴパーティーも盛り上がりました
そのお友達ファミリーはピルツ23+ケルティの大型ウイングタープ。
我が家はコクーン+ヘキサMDXと、どちらも大所帯ながら余裕のレイアウトができたサイトでした。
サイト料金はノーマルサイトに対してたったの500円増し!(トップシーズン)
他のサイトも同様なので、ぜひノーマルサイト以外の広いところを狙って予約したいところです。
さて、今回は3月下旬ということで、世間では花粉シーズン真っ只中
まだまだ寒い那須高原でも相当飛んでいます。(らしい)
私と娘達はクシャミが多少出る程度ですが、奥様は鼻づまりがひどくて眠れず、翌日あわてて薬を買いに行くほどの状態でした。
そんな事もあって、「来年のキャンプは花粉が終わるまで行かない!」と申しております
さて、来シーズンはいつからスタートできるでしょうか?
今回のサイトは”広めのオートキャンプサイト”
MAP中央上部の奥まったエリアです。

C&C HPより
一番奥のE8番サイト。
ドン突きなので、人や車両の通り抜けが無く、落ち着く場所ですが、たまに間違って進入してくる人もいました。。。

それほど広いキャンプ場ではありませんから、最奥と言っても管理棟やお風呂までさほど遠く感じません。
トイレと洗い場は近くにあるので便利です。
広さは約200㎡と超ゆったり! 平均は14m×14mとの事。
ここは変形しているので、もう少し広いかもしれません。
手前の入り口のところは境界線が無いので、余計に広く使えます。
テントもクルマも奥に寄せたので、ヘキサを張っても、入り口側はドーンと空いています。
キャンプ場中央部のサイトと異なり、頭上にかぶさる樹木が無いので、夏場は日陰が無くて厳しいかもしれません。
地面は全サイト共通の細かい砂利敷きで快適です。
画像は隣のサイトですが、所々砂利が集まって厚くなっています。
AC電源は20Aで、上記MAPにその配置が黒ポチ印で記載されています。
テント内の暖房用にデロンギのMAX1200Wの遠赤ヒーターをを付けていましたが、まだまだ余裕です。
延長コードは10mモノを持っていると安心ですね。
《キャンポール&ハンモック》
各サイトにはハンモックを吊るすことができる”キャンポール”が設置されています。

C&C HPより
ランタンを掛けたり、物干しにも便利です。
今回、はじめてハンモックをレンタルしてみました。
レンタル代は1回1,500円(何日でも

本体が一枚布のブラジリアンハンモックで、好きなカラーとサイズを選ぶ事ができます。
今回は大きなタイプをチョイス。
はっきり確認はしませんでしたが、バイヤーのパラディーソハンモックだったと思われます。
両端のループをキャンポールのフックに掛けるだけの簡単設営。
子供達は大はしゃぎで、ブランコ代わりにしていました。。。

正しい乗り方

《まとめ》
いつ行っても楽しく過ごせるC&C。
今回で4回目になります。
前回は初のテント泊かつ1泊という事でバタバタしてしまいましたが、今回は金曜からの2泊でのんびり、ゆったり。
お友達ファミリーとご一緒だったので、娘達もいっそう楽しく過ごせたようです。
もちろん、ビンゴパーティーも盛り上がりました

そのお友達ファミリーはピルツ23+ケルティの大型ウイングタープ。
我が家はコクーン+ヘキサMDXと、どちらも大所帯ながら余裕のレイアウトができたサイトでした。
サイト料金はノーマルサイトに対してたったの500円増し!(トップシーズン)
他のサイトも同様なので、ぜひノーマルサイト以外の広いところを狙って予約したいところです。
さて、今回は3月下旬ということで、世間では花粉シーズン真っ只中

まだまだ寒い那須高原でも相当飛んでいます。(らしい)
私と娘達はクシャミが多少出る程度ですが、奥様は鼻づまりがひどくて眠れず、翌日あわてて薬を買いに行くほどの状態でした。
そんな事もあって、「来年のキャンプは花粉が終わるまで行かない!」と申しております

さて、来シーズンはいつからスタートできるでしょうか?