ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年09月13日

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ

2014年9月:ACNオートリゾートパーク・ビッグランド(山梨県)

オートキャンプサイト 2泊 (通算15泊25日)


ようやく1年前のキャンプまで追いついて来ました。。。


昨年(2014年)9月の3連休に出掛けた先は、山梨県は白州、オートリゾートパーク・ビッグランド

SAMさんの本やブログを参考に選定しました。


前回のC&Cでコクーンの初張りをしましたが、慣れない設営・撤収作業に時間を費やし、1泊ではあわただしく過ごしてチェックアウトとなりました。

今回は2泊でのんびり過ごす作戦です。。。


キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ




まず、予約前に気になっていたのが、サイトの大きさ。

キャンプ場ガイドの情報では平均8m×8mとやや小ぶりです。

更に立派な赤松がたくさんあって、サイトレイアウトには工夫が必要とSAM本にはあります。。。

心配していても仕方が無いので、予約時に尋ねてみました。


なべぞう:「コールマンのコクーンという ”デカイ” ツールームテントなのですが、大丈夫ですか?」

オーナー:「承知しました。広めのサイトをご案内します。」

以上。。。

心の声:「ホントにぃ~?」 「はみ出したりしない~?」

不安は解消されません。。。およよ




さて、キャンプ場の情報です。

チェックインは13時からなので、午前中は周辺施設を巡ります。


《シャトレーゼ白州工場》


キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ


どうでもいい製造ラインを見学すると、最後にお目当てのアイス試食ゾーンが待っています。

もちろん無料(入場も)で食べ放題です。

事前にネット予約をしてから行きましたが、現在は予約不要になっています。

大きな駐車場がありますが、早く行かないと混雑するようです。



結局、近所のシャトレーゼで良く買うメロンシャーベットなんかを食べます。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ

頑張って、一人4~5個位でしょうか? 

甘い系ばかり食べると辛くなります。。。

偶然、お姉ちゃんのお友達家族に出会ったりもしました。

近所にサントリー白州工場もありますが、今回は見送ります。



以下写真がなくてすみません やべー


《道の駅・はくしゅう》

食材はほぼ現地で調達する事にしているので、野菜や果物を物色します。

新鮮な食材がお手頃価格で入手出来ます。

9月はやはりブドウでしょうか。。。

観光地なので、駐車場は結構混雑します。お昼頃が特に混むようです。


《スーパー・エブリ》

道の駅に隣接しているので、クルマを移動せずに買い物が出来ます。

普通のスーパーですが、ひと通りの食材が手に入ります。

ステーキ肉などBBQ用食材もそこそこありました。

先に道の駅を物色してから、こちらで不足分を買い足しするのが正解だと思います。


アイスを食べて、買い物をしてもまだお昼前なので、公園に行きます。


《白州・尾白名水公園 べるが》

道の駅からビッグランドに向う途中にあります。

温泉、川遊び、じゃぶじゃぶ池、キャンプなどが楽しめる大きな公園です。

GWと夏休み以外は入場無料。

キャンプ場はかなりの人気があるようです。

温泉も特徴があって、イチオシのスポットです。

詳細はべるが公式HPをご覧下さい。


以下、最終日に再度立寄った際の画像です。 森の中で遊びつつ、尾白川へ向います。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ


南アルプスの天然水が流れています。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ


しくさんが、やっちまった例のウォータースライダー。

水着に着替えもせず突入ですガーン

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ



入場後、駐車場にクルマを止めたところでキャンプ場に電話すると、

「もう、お越し頂いても大丈夫ですよ~」と、オーナーのお言葉。

この時、11時。

速攻でキャンプ場に向います。

ナビを頼りに10分程で到着。


受付では、SAM本で見た進藤オーナーが出迎えてくれます。

ていねいな対応で受付を済ませ、ついでに家族風呂の予約もしてからサイトに向います。

ちなみにキャンプ場ガイドのクーポンは繁忙期や事前連絡をしておかないと使えません。アーリーチェックインについても、予約時に確認してみて下さい。


指定されたのは、松林のメインエリアではなく、第2エリア。

いったん敷地外に出てから入って行きます。

サイトナンバー忘れてしまいましたが、入り口すぐ前の角地です。

こちらは雑木林の中にあって、松林と違った雰囲気ですが、悪くはありません。

しいて難を言えば、前面道路が近いので、時々通過する車両の音が聞こえるといったところでしょうか。

管理棟やお風呂・トイレがあるメインエリアには階段状の連絡通路を使う事になります。

第2エリア最奥からだと若干遠く感じるかもしれません。

炊事棟は第2エリア内にもあります。

※場内図が無くて申し訳ありません SAMさんのHP(Samのキャンプの宝物をさがそう!)に画像がありますのでご参照下さい。


気になっていたサイトの大きさ。。。

クルマをとめてテント前に焚き火スペースを取ったら、それでいっぱいいっぱい。

あわよくば、ヘキサを連結、などと考えていましたが、ロープが張れません。

お隣もコールマンの緑のツールームを張っていましたが、ヘキサはあきらめたそうです。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ

地面は細かい砂利で水はけも良さそうですが、サイト外周には木の根や大きな石が埋まっていて、ペグを打てない所が点在します。

写真では見えませんが、車の向こう側には長さ2mほどの大きな石があります。



今回は2泊で多少時間にゆとりがあったので、ダッチでパンを焼いたりします。

上手に出来ましたが、写真を撮る間も無く食べ尽くされました。。。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ




娘達は、お隣やお向かいさんの子供達とすぐにお友達になって、楽しく過ごしたようです。

キャンプ場内であれば特に危険な所はありません。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ


キャンプ場でなんとスーパーボールすくいビックリ

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ



管理棟正面の丘の上に、ちょっとした秘密基地的な遊び場があります。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ


ターザンロープがメインの遊びでしょうか。

すべり台はあまり滑らないようですし、ブランコは真っ直ぐに揺らさないとブランコどうし、または周囲の木部にぶつかりそうです。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ




夏場は川遊びが最大の楽しみとなるでしょう。

キャンプ場より徒歩5分ほどで大武川に行けます。

案内図が管理棟に貼ってあるので、それを頼りに出掛けます。

念のため写真を撮っておくと良いかもしれません。

川に下りる場所が少しわかりづらかったです。(橋の横の広場になってい所からです)



もともと水温は低いと思いますが、9月だとかなり厳しい。 人影もまばら。。。


キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ

小さな子供には深いところもあるので、注意が必要です。


水は最高にきれいです。 

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ


おたまじゃくしがたくさんいたので、ひたすら捕まえます。。。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ




場内設備の写真が全く無く、周辺情報ばかりで恐縮です。

最後に松林の中のメインサイトの風景です。

松の大木が結構ありますので、サイトレイアウトに苦労するところもあると思います。

また、クルマの移動には十分注意して下さい。

キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ


若干サイトが狭かったり、家族風呂の利用時間が短かくあわてたりしましたが、全般に満足度の高いキャンプ場でした。

周辺にも色々な施設がありますので、まだまだ楽しみを発見できそうです。

家族も気に入ってくれて、再訪間違いなしです。



《害虫情報》

9月だからなのかもしれませんが、ブヨはもちろん蚊も全くいませんでした。

蜂が飛んでくる事も無く、虫に対してはストレスフリーで、快適に過ごせました。






同じカテゴリー(■キャンプ場)の記事画像
キャンプ第20弾 GW締めキャンプ(後編)
キャンプ第20弾 GW締めキャンプ(前編)
キャンプ第19弾 ようやく2016シーズン始動!(施設紹介編)
キャンプ第19弾 ようやく2016シーズン始動!(サイト紹介編)
キャンプ第19弾 ようやく2016シーズン始動!(出発編)
キャンプ第19弾 ようやく2016シーズン始動!(出発前編)
同じカテゴリー(■キャンプ場)の記事
 キャンプ第20弾 GW締めキャンプ(後編) (2016-10-30 02:04)
 キャンプ第20弾 GW締めキャンプ(前編) (2016-10-22 23:12)
 キャンプ第19弾 ようやく2016シーズン始動!(施設紹介編) (2016-05-23 23:46)
 キャンプ第19弾 ようやく2016シーズン始動!(サイト紹介編) (2016-05-19 00:00)
 キャンプ第19弾 ようやく2016シーズン始動!(出発編) (2016-05-15 12:36)
 キャンプ第19弾 ようやく2016シーズン始動!(出発前編) (2016-05-11 00:12)

この記事へのコメント
こんばんは〜。
私も2014年の7月に行きましたから、2ヶ月後くらいですね。
9月に、あの川で遊ぶとは・・・冷た過ぎでしょう(汗)

奥様でしょうか、腰に巻いてるシャツ?が川に浸かって濡れてしまってるのが気になりました。(爆)
「あ、シャツ、水に入ってるよ!」って、教えてあげたいです。
Posted by しくしく at 2015年09月13日 20:57
しくさん こんばんは!

毎度ありがとうございます~

9月の白州での川遊びはやっぱり厳しいですねー
8月いっぱいがいいところです。
でも、べるがなんかは激混みでしょう。。。

奥さんのシャツ気付きましたか~
親子で夢中になってたんですね。
まあ、水がキレイなんで、あまり気にならなかったようです。


SWはoutsaide BASE に初出撃します。
標高があるので、寒そうです~
Posted by なべぞうなべぞう at 2015年09月14日 22:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプ第10弾 南アルプス天然水キャンプ
    コメント(2)